25日が合格発表でした。ほとんど不合格を確信していたのですっかり忘れていました。昨日になって思い出し、WEBサイトで受験番号を入力して合格者検索すると。。。。。なんと「合格おめでとうございます」の画面が出てしまいました。本当かと信じられなかったので早速「2ちゃんねる」で情報チェック。他にも結構「不合格見込み」の方が合格したようです。問題が難しかったので、採点方法を見直したのではないかという説もありました。
いずれにしろ合格には間違いありません。しかも盛岡会場で一番退出でしたのでなお更自慢です。
一応、商売としてパソコンサポートも行っておりますので、まずは安心しました。
この試験、いずれは「トリプルスター」という最上級試験も行われる見込みです(現在はシングルとダブルのみ)。その時はまたチャレンジしたいと思います。
それから、今後の受験資格が決定しました。秋に「ビジネス実務法務」と「マンション管理士」を受験し、同時進行で「土地家屋調査士」の勉強を続け、来年8月に受験します。
「マンション管理士」なんて聞いたことがない方が殆どだと思います。2年前に始まった試験です。一応、国家資格です。宅建より若干難しい試験だという噂です。
私の近所には1棟も分譲マンションは無いのですが、分譲マンション(特に初期のもの)は今後数年の間にかなり問題となると思います。
建替え問題、修繕問題、その他色んな問題が出てくると思います。その時には「マンション管理士」が活躍する時代が来るのではないかと思うのです。
そうでなくても「区分所有法」を勉強するのは土地家屋調査士とダブることになるので受験を決めました。早速問題集に取り組み始めていますので、今週末にでも去年の問題で力試しをしようと思っています。
http://www.harako.net

早起きのススメ

2003年7月24日
突然ですが、私は早起きです。
早起きという程度ではないかもしれません。
通常で3時、時々2時頃、甚だしい時は、起きてみたら12時前だったこともあります。
最も、ちゃんとした理由があります。決して寝不足ではないのです。
理由は、寝る時間が早いこと。子供を寝かしつけるのが9時で、そのまま一緒に寝てしまうのです。一度寝たフリをしてまた起きるなんて私には出来ません。布団に入ったら5分も経たない内に熟睡してしまいます。間違いなく子供より先に寝付いていると思います。なので、3時起きでも6時間も寝ていることになるのです。寝すぎくらいですよね。
毎朝3時に起きると、とっても有意義な時間を過ごすことが出来ます。本を読もうがゲームをしようが自分の思い通りのことが出来ます。雑音も無く、日の出とともに明るくなってくるのを感じながら朝を迎えます。
一度体験すると病み付きになると思います。
オマケとして、インターネットも早いのです。ISDN環境下ではとっても便利です。
夜型の方も、ぜひ一度早起きをしてみて頂きたいと思います。
http://www.harako.net

測量士補ゲッツ

2003年7月18日
久しぶりの日記です。基本的に筆不精です。
今日は測量士補の合格発表でした。5月20日に受験してきたものです。思い起こせばこの日記の最初の日記が受験しての感想でした。
受験した日の夜に自己採点していて、ほぼ合格は確実と思っていたのですが、最終的に合格者発表がないと安心できませんでした。今日ネット上での合格者名簿で確認しましたのでもう安心です。
実は昨日、ネット上の懸賞で、アサヒビールのホームビアサーバが当選して自宅に届きました。1リットルの缶ビールも2本同梱されていました。まるで今日の夜にこのサーバで美味いビールを飲めといわんばかりのグッドタイミングでした。
わき道に逸れますが、3年位前に、「インターネットでお小遣い稼ぎ」というサイトを運営しておりました。今でもこの手のサイトは無数に存在しますが、その最初の方でした。毎日ネットで30個程度の懸賞に応募しつづけ、当選品を公開するというサイトでした。当時はまだネットが定着しておらず、その割に懸賞を提供する企業はネットに力を入れていたので、ほぼ毎日のように当選品や試供品が届いたものでした。ビールなどは買わなくても足りるくらい当選していましたし、高額なものはオークションで転売して現金化しておりました。約1年程度は続いたものでした。そのうち、ネット利用者が爆発的に増えてきたり懸賞応募の自動可ツールの出現などにより当選確率が激減しついに閉鎖としました。
そんな訳ですので、本当に久々の当選で、つい小躍りしてしまいました。(そういえば「なすび」っていましたよね)
今回、測量士補を受験したのは「土地家屋調査士」の受験を前提としたものです。二次試験が免除となるため、土地家屋調査士受験生の9割が先行して測量士補を取得するのです。
土地家屋調査士の試験は8月のお盆過ぎなので、両方同年度に受験し、合格する方も全国には数名居るようです。私は今回、万が一測量士補に失敗したら無意味になるので土地家屋調査士の勉強はしていませんでした。よって受験の申し込みもしませんでした。来年こそは受験し、一発合格を目指したいと思っています。
また勉強の日々の始まりです。
夏も来るので遊びの準備も必要ですが、全く手をつけなければ時間は過ぎてしまいます。
日々、少しずつでも勉強しようと再認識した合格発表日でした。

とりあえず行ってきました。
結果はぎりぎりアウトって感じです。
しかしながら会場中一番退出という目標は達成してきました。)^o^(
まず、受験者数ですが会場が前回の大会場ではなく、教室だったので正確な受験者数はわかりませんでした。概ね300人程度だったと思います。意外なことに、結構年配の方も多くいらっしゃいました。多分NTTグループの社員ではないかと見てきました。
試験内容ですが、今までよりずっと試験のコンセプトに合った出題内容が多かったと思いました。シングルスターという下級試験があるのですが、そっちはインターネットの利用者としての知識を問い、ダブルスターではサーバー管理者として知識と経験を問うといった感じです。
例題としては、ネームサーバ(DNS)にとある機能を追加するための設定ファイルの記述として正しいのはどれか?というようなものです。つまり、実際にサーバーを管理している人じゃないとなかなか難しいのです。DNSの言葉と機能は知っていても、実際に運用していないと設定方法などは分からないと思います。
かなりの数の問題が、各種サーバーに対し「こういう動作をさせるにはどういう設定ファイルを記述したらよいか?」とか、「こういう設定をすればどう動作するか?」といった問題になっていました。
もう一点感じたことは、複数選択問題が全体の半分もあったこと。例えば、5肢のうち、正しいもの(あるいは誤っているもの)をすべて選べ。といった形式なのですが、択一と異なり、これでは5肢すべての正誤を判断できないと正解できないことになります。「勘」ではマークできないのです。(部分点もないらしい。。。)
まぁしかし試験を受けていてとても楽しかったことも事実です。自分に足りないものも分かったし、もっと勉強と経験が必要だなと感じました。
ただ、帰り道に一つだけ疑問点が沸いてきました。日本の会社数の9割以上を占める中小企業において、グローバルIP(固定IP)を取得して、各種サーバーを自前で立てている(立てたい)と考えている企業が果たしてどの程度あるだろうかということです。いくらハードの値段が下がってきているとはいえ、自前の公開サーバを運用するにはとっても費用がかかります。専任の管理者も必要でしょう。少なくとも私の身の回りの会社ではそんなことが出来る会社はありません。強いて言えばお役所だけでしょう。中小企業ですと、頑張っても独自ドメイン取得+レンタルサーバまでではないでしょうか?私ならそう提案します。
そんな状況の中で「サーバー管理者」を養成するような試験は果たして必要なのかな?と思います。
まぁ、社内イントラネットを運用するためにはある程度の知識も必要ですが、それも普通はウインドウズ+IISで充分でしょう。UNIX+アパッチなんてけっして多数では無いと思います。
以上、感想と愚痴を合わせて報告致します。
2週連続の試験も終わり、次の秋の試験シーズンまでは勉強もペースダウンです。今回は2連敗の気配が濃厚ですが、合否はあまり気にしていません。取り組むことが重要なのです。
そろそろ暑い夏が来ますので、勉強モードから勉強+遊びモードへ変わらなくてはなりません。
とりあえず途中で中断していたプレステソフトに取り掛かろうと思います。
http://www.harako.net

明日は会社は休み。あさって日曜日は試験です。またまた片道2時間かけて受験に行ってきます。前回昨年秋にシングルは合格しました。思いのほか受験者数が多かったのを記憶しております。200人以上は居たんじゃないでしょうか。ちょっと自慢ですが、いつものように会場中一番早く退席してきました。「分からない問題は分からない」が私の信条です。
それで今回ちょっと上級の「ダブル」というのを受けてきます。これがちょっとどころではなく難易度が高いのです。自分でサーバを立てて運用している人じゃないと、テキストを読んだだけでは覚えにくい面があります。
ところで、「ドットコムマスター」といっても一般にはなじみが無いと思います。国家試験ではありません。「NTTコミュニケーションズ」のベンダー資格です。インターネット関連の出題ばかりなので、今の時代にはとってもフィットしている資格だと思っております。SEとかプログラマでない、一般のPC・ネット利用者からすれば、この試験と、国家資格である「初級システムアドミニストレータ−」の2つが受験しやすく、かつ勉強した甲斐がある試験だと思います。
そんなわけで、今日の帰宅後と、明日一日は勉強三昧となります。
たぶん問題を持ち帰ることが出来ないので、解答速報などで合否は分かりませんが、また月曜日に受験しての感想など書きたいと思います。
なお、私は色んな資格に挑戦しつづけておりますが、試験に関する質問などにもお答えします。
・どんな試験を受けたらよいのか
・勉強方法はどのようにしたらよいのか
などを教えることが出来ると思います。
遠慮なくHPからお問い合わせください。
http://www.harako.net

日曜日、試験でした。3級は前回合格していたので2級を受けました。前回は合格点70点に対し68点で不合格。とにかく早く帰宅したかったので、見直しもせず一番先に退出したのが失敗でした。で、今回2回目の受験。あいかわらずロクな勉強もせず会場に出向きました。1時半集合なのに、12時には会場に到着し、会場で勉強する作戦です。ところが試験スタッフは全員知り合いだったもので、つい世間話に花が咲き、気が付いたら試験開始時間になっていました。こうなれば腹を据えて受験するだけです。
ところがまず試験開始10分で諦めの予感がしてきました。とにかく難しいのです。前回もかなり難しかったらしいのですが、今回よりはよほど分かる問題がありました。今回は全く歯がたたない問題が多かったのです。一応、全問回答はしましたが、前回同様会場中、一番退場をかましてしまいました。
帰宅後、早速2ちゃんねるなどで他受験生の感想をチェック。やはりかなり難しかったようです。実はこの試験、今回が第10回目と新しい試験なのですが、第7回試験などは合格率57%というとんでもない試験だったのです。それが前回から1級試験が始まり、1級をかなり難易度の高い試験と位置づけたため、2級との差を埋めるために2級の難易度を上げたという裏の事情があるのです。よって前回第9回の2級の合格率は15%と低い数字になり、さらに今回は10%以下になるのではないかと予想されています。
言い訳がましいですが、こんなに難易度を変えられてはちょっと対応が難しいのです。
特に私、ぎりぎりの得点での合格を狙っていますから。
そうしているうちに、午後7時頃からネットで解答速報が流れ始めました。自己採点してみたところ、なんと今回も68点でした。不合格です。
もしかしたらボツ問題で全員得点の問題があるかもしれないと自分を慰めつつ就寝しました。
翌日(昨日)最も信頼のおけるレックの解答速報に基づき自己採点しました。結果61点でした。
これでは幸運で合格などはありえません。
ここまで来たからには11月の試験も、又ダメなら来年6月の試験も、今の取り組み姿勢のまま合格するまで受験しようと思います。
だって、勉強してもその時々で難易度を変えられたら意味無いじゃんって感じです。
今度の日曜日はドットコムマスターの試験です。
早速切り替えて勉強したいと思います。
http://www.harako.net

サラリーマンを続けながら行政書士事務所を開業しよようとしている私の目標がようやく叶うことになりました。昨日、私の申請を拒否していた県の行政書士会から連絡があり、別途特別な「誓約書」を提出することで受付けてくれることになりました。誓約書の内容は、勤務先で行政書士業務を行わないことなど5点ほどでした。
早速署名押印して返送したので、3週間程度で開業の運びになりそうです。先ほど業務に必要な「職印」もネットで注文し、今は看板をどうやって製作しようかと悩んでいます。
多分仕事は全く無いと思いますが、開業するまでの過程を楽しんでいます。
もしこの日記を読んでいる方で、何か聞きたいことがあったら下記HPからメール下さい。
聞かれたことは一生懸命お答えします。

話は変わりますが、日曜日は福祉住環境コーディネータの試験日です。購入した問題集に全く手をつけていません。ちょっと焦っています。会場が地元だし、年に2回試験を行っているので、今回は奇跡に賭けてみようと思います。さらに5歳の子供が水ぼうそうにかかってしまい、下の2歳の子供は風邪で熱を出してしまい、仕事から帰ると完全に介抱モードになっております。そんな中、昨日宅急便が届き、開けてみたらオークションで購入した書籍、「マンション管理士」「管理業務主任者」のテキストと問題集でした。そういえばこの試験も秋にあるのでした。なかなかゆっくり出来る日は来ないのかもしれません。
http://www.harako.net

私はサッカーマニアです。小学校4年生から高校生・社会人になってもずっとサッカーやってました。結婚して子供が出来てプレーすることはきっぱり止めたのですが、サポーターとしてテレビ放送は欠かさず見ています。今朝も早起きしてコンフェデレーションズカップのコロンビア戦を見ていたのですが、思わぬ敗戦にかなり悲しい思いでした。この日記を書いていても悔しさがこみ上げてきます。
ですが、負けは負けです。日本はもっとアウェーでの経験を積む事が必要なのです。今大会の3試合の審判の判定は疑問が残りました。これがアウェーの恐ろしさです。当たり前なのです。日本でばかり試合をしているとこの辺の感覚がつかめないと思います。もっともっと代表クラスの選手は海外クラブでプレーするようにし、厳しさを経験して欲しいです。
http://www.harako.net

ウニ採り

2003年6月20日
私は、岩手県の沿岸の田老町というところに住んでいる訳であるが、明日、今年度第一回目のウニの口開けだ。ウニは当地方では例年5月初旬から8月中旬までが漁期となる。回数的には10回以内となっている。凪が良くないと採れないので、例年5〜8回程度となっている。今年度は初回口開けがかなり遅くなってしまったようだ。私はウニ漁に小学校3年生から出漁している。中学まではお爺さんに同乗してもらっていたが、その後は一人である。親父と2隻で出漁するのだ。親父は最初から私が採った分のお金は全額くれていた。そのかわり毎月の小遣いは無かったのだ。ウニはあまり高額にはならないのだが、冬に採るアワビは1回5万円〜20万円になる。よって学生時代からリッチな生活を送れたし、自分の小遣いは自分で稼ぐという意識を植え付けて貰っていた。
高校卒業後、サラリーマンになったあとも、出漁できる日は出ていた。ただし当然ではあるが出勤時間は厳守していた。当地方では、サラリーマンでもウニとアワビは出漁するという人がかなり居る。会社にもよるが、休んでも良いとしている会社も多い。よって小金持ちが多い地域となっている。
そんなわけで、明日は小遣いを稼ぐ予定。
たださっきも書いたがウニはお金にならない。
一カゴまでしか採れないように制限しているので、キロ数では約2キロ程度となる。市場への出荷価格(浜値という)はキロ当たり5千円程度と低迷しているので、総額1万円程度にしかならない。
しかし実際に漁をしている時間は1時間程度なので、時給換算で1万円は悪くない。
それにしても浜値は安い。
直接販売でもしてみようかな。
http://www.harako.net

またまたやってしまいました。
暇な時に見ていると、つい入札してしまうのです。また女房に怒られてしまいます。
私のオークション歴はかなり長く、殆ど落札のみで評価が300を超えています。つまりそれ位、いやそれ以上オークションで物を購入したことになります。本が一番多いですが、パソコン部品や服飾関係など無節操に購入していました。それでも前職場は給与が高かったので懐には響きませんでしたが、3割強給与ダウンした現在では極力入札を控えるようにしていました。それでも時々ヤフーオークションを覗いていて、格安の品を見つけるとどうしても入札してみたくなります。一応、自分自身と女房への言い訳として、「これで落札できたら宝くじに当たったようなものだ」としていますが、確かに安い買い物が多いとはいえ、送料が結構かかるのです。私の分析では、出品者は大坂など関西圏の方が多く、私は北東北在住なので、送料がかなり高額になるのです。
今回、またスーツを落札してしまいました。2000円でした。毎日着るものなので、本当は新品を買いたいのですが5〜6万円は今の私には支出不可能な金額です。それなのにタイミング悪く急に太ってきて手持の中で着れないものが出てきたため、やむをえない購入でした。
しかし2000円とは安いですね。過去には1円で落札したこともありましたが、十分着れるものでした。今回どの程度も物が送られてくるか、楽しみに待ちたいと思います。
http://www.harako.net

行政書士の登録〜開業は、申請書提出から2日経ったが何の音沙汰もない。ダメかもしれないとは感じつつ、なぜか事務所だけは完成に近づいている。行政書士の場合、自宅兼事務所がかなり多い。独立した事務所を構えて開業する司法書士や税理士と比べて、やはり仕事自体が少ないからだと思われる。加えて、開業して一年もたずに廃業する方が多いことからも伺われる。私は、唯でさえ「雇用行政書士」かとあらぬ疑いを掛けられるのが嫌で、初めから事務所は持とうと思っていた。守秘義務第一と考えれば当然だと思う。決して立派な事務所でなくても良い。今の職業(建設業)の立場を利用して、工事現場に良く置かれているスーパーハウスの中古を格安で入手した。さらにコピー機も出入りの事務機器屋に交渉し、古い機種を無料で調達した。事務機器屋としても廃棄処分するよりは良いらしい。こんな風に工夫すれば格安で自分の事務所が出来上がってくる。今日は自宅から電気線を地中埋設で配線してもらった。別途電気を引くより安上がりである。同時に、LANケーブルとモジュラーケーブルも埋設してもらった。私はISDNなので、追加で3つまで電話番号を取得できるのだ。
ここまでやって登録できなかったらどうしようかと思うが、そのときはパソコン教室か中古パソコン屋でもやろうかと思っている。
気が付いたらもう17日。確か福祉住環境コーディネータの試験が迫ってきている。
日曜日に家を片付けていたら、ファイナルファンタジー7を発見し、つい懐かしくて始めてしまった。一旦始めると最後までやりたくなるのがRPGの魔力だ。またも余計なことに手を出してしまったようだ。土地家屋調査士受験は諦めることにしよう。来年があるさ。
忘れないように、今後の受験予定を整理してみよう。
1.福祉住環境コーディネータ2級
2.ドットコムマスターダブル
3.不動産コンサルティング
4.土地家屋調査士
5.ビジネス実務法務
6.法学検定
7.建設業経理事務士
8.司法書士
9.海事代理士
10.社会保険労務士
11.土木施工監理技師
なかなか大変そうですね。
別に資格マニアになろうなんて気は全く無いのですが、自己啓発と、自分が生きている記念に、1年に1個は取得できればいいなと思っています。
http://www.harako.net

登録申請書提出

2003年6月14日
昨日、会社を休んで片道2時間の盛岡市へ行ってきました。目的は、行政書士の登録申請書を提出すること。電話では断られていたので、強行突破を図ることにしました。なので当然アポなしで訪問です。岩手県行政書士会事務所へ行き、挨拶をしました。とりあえず自己紹介は「電話でお騒がせしている者です」でした。初老の事務局長はあきらかに不機嫌になり、「アンタか?何の用ですか」と来たので、「登録申請書を提出しにきました」と返事をしました。とりあえず応接に座らされお話です。向こうは後30分で出掛ける予定とのこと。書類は完全に揃えて行ったので、チェックだけで終わりました。そして予想通りの質問。
事務局長:「やはり今の会社を退職する気持ちはないんですか?」
私:「全く考えていません」
事務局長:「雇用行政書士はダメなんだよ」
私:「雇用行政書士ではありません。いろいろ調べましたが法律上明確に禁止されては居りません。他の理由であればお伺いしますが、とりあえず受理してください」
事務局長:「時間が無いのでまずお受け取りします。通常であればお金も一緒に預かるのですが、今回はあずかりません。検討してみます。たぶん難しいでしょうけど」
私:「結構です。ありがとうございます」
これで退出してきました。正味10分程度でした。
結果がどうなるかは分かりませんが、とりあえずの目的は達成することができました。
登録〜開業したところでおそらく殆ど仕事が無いだろうと思われる行政書士ことで、何もココまで頑張らなくても、とも考えますが、たまには変だと思うことに「それは変だ」と言ってみるのも良いな。と思います。
登録できたらぜひやってみたいことも沢山あるので、楽しみに待ってみたいと思います。
http://www.harako.net

デジカメを所有するようになってかなり経つ。最初は30万画素の単焦点モデルで、パソコンに転送する間にバッテリーが切れることが良くあったものだ。現在の機種は3個目で、コンパクトモデルなのだがかなり気に入っている。使い方と言えば専ら仕事上の記録をとるくらいで、データはパソコンに保存、たまにインクジェットプリンタで印刷する程度だった。ハッキリ言えば、所有しているだけで使いこなしているとは言えないものだった。昨日、初めてカメラショップにコンパクトフラッシュを持ち込み、プリントしてみた。そして驚いた。普通のカメラの写真と全く同じなのだ。しかも料金が激安。
1枚当たり35円なのだが、現像料金がかからない。具体的に計算してみた。一般的な35ミリフィルム・24枚取りだと、フイルム代約300円、現像代約400円、一枚当たり25円×24枚。合計1300円かかる。デジカメプリントだと1枚35円×24枚で840円で済むのだ。しかも、デジカメだと失敗した写真などは現像する前に省くことができる。無駄が無いのだ。あえてデメリットを挙げれば、ネガが残らないことだけ。これはパソコンでデータ管理をきちんとすれば必要ないと思う。
そんなわけで、今後はデジカメをもっと利用しようと思う。決して安いものではないだけに、使いこなしたいと思う。思い起こすと、以前所有していた2機種の通算撮影枚数は大した枚数ではない。
皆さんにもぜひ試して欲しい。
http://www.harako.net

P検合格(4級)

2003年6月9日
日曜日の午後3時から検定を受けてきました。私の前の時間では数人居たみたいですが、私は一人でした。先ず最初に10分間のタイピングテストです。これが一番不安でした。最初に少し練習させてもらえるので大丈夫かなと思ったのですが、いざ本番が始まったら実際は少しクセがある試験でした。1行程度の文章を入力していく方法なのですが、驚いたことに変換の必要がありません。勝手に正しく変換してくれるので、ひたすら打ち込めば良いというものでした。普段は当然変換しながら入力するので、慣れないとやり難いのです。しかも誤入力は一切減点しないらしいのですが、これも慣れていません。普通バックスペースで削除しますよね。よって全45行中37行でタイムアップでした。全部入力できませんでした。さすがにヤバイと思いましたが、次の5択問題に進みました。こちらはお手のものです。あっというまに全部解答し、先生を驚かせました。まぁ4級ですからね。今まで時間もお金もかけて来た私には楽勝楽勝)^o^(。
終わると直ぐに合否が判定されます。
結果は合格でした。
択一問題はほぼ100%の結果でした。
時間にして30分弱の試験でした。
先生からは、「最初からもっと上級受けても良かったんじゃない?また受けに来てね」と言われましたが、私の目標は4級に合格するだけで充分なので、もう二度と行かないと思います。
次は29日に福祉住環境コーディネーターの試験があります。まだ殆ど手付かず状態なので、そろそろ始めたいと思います。
また春のシーズンの次は秋のシーズンが来るので、秋には何を受験しようかなと色々探しております。
http://www.harako.net

日曜日はP検だぁー

2003年6月6日
毎朝必ずテレビの占いを見ています。ここ数日私の星座の運勢が悪いので、行政書士登録の件はお休みしています。ケンカをするには必勝体制でなければダメです。というわけで土日ですので日記は来週までお休みです。日曜日はP検(パソコン検定)を受けることにしています。今まで全く興味が無かったのですが、新しくパソコンを覚えている方には実力をチェックするのにとても便利だなと思い始めました。私の事務所で初心者向けにパソコンを教えようと思っているので、できたら検定を受けれる教室にしたいのです。そのためには私自身が最低4級を保有する必要があるらしいのです。どんな試験なのかも全く分からないので、とても楽しみです。検定料3000円なので、不合格ならその後に対応を考えようと思っています。一番恐怖なのがタイピングのテストがあるということ。私はパソコン歴は長いのですが、タッチタイピングはできません。基本ができていないのです。さらにどんなパソコンで試験を受けるのかも分かりません。試験会場はパソコン教室なのですが、「検定のみ受けさせてください」といったら教室の中は見せてもらえませんでした。普段、オリジナルのヘンテコジャンクキーボードを使っている私には普通のキーボードに対応できるかとても不安です。さらにノートパソコンも、娘がキーを何個か破壊していて押せなくなっているので独特な使い方で頑張っているのです。
結果は月曜日に書き込みの予定です。
http://www.harako.net
行政書士は試験に合格した後、日本行政書士連合会というところに登録しなければ開業できません。その登録は県単位の行政書士会を経由して行うことになっています。今般、登録に必要な書類が揃ったため、県の書士会に問い合わせました。ところが拒否されてしまいました。理由は私が二足の草鞋を履こうとしているのがダメなのだそうです。サラリーマンをしながらの登録は不可能なのだそうです。数度メールでやりあいましたが相手の言い分は変わりません。現職場を退職してから登録しなさいと。
行政書士法上、明確に別に職業を持つことを禁じている条文はありません。それなのに、「法律も知らないのか」と罵倒されました。知らないのは向こうだと思います。県の書士会の規程等で登録不可というのなら素直に引き下がるつもりでしたが、これではもう少し対決してみようという気持ちになりました。全国的にはサラリーマン行政書士も存在しています。法律違反ではないはずです。
いずれにしろ、当ホームページも存在の危機になりました。このまま行政書士登録できないのであれば閉鎖するしかありません。追って経過を報告したいと思います。

肺が痛い

2003年6月3日
私は喫煙者です。本格的に吸い始めてから約10年になります。おおよそ一日一箱未満なのですが、最近では二日で一箱ペースと、かなり抑えています。それというのも、4年程前から冬になると咳が止まらなくなったのです。夜は寝付けないほどの時もあります。また「喘鳴」といって呼吸時に「ヒューヒュー」と音がするのです。そんなときは毎日禁煙しようと考えるのですが、ズルズル今に至っています。それでも、5月に入り気温が上がってくると咳は自然に少なくなります。調子がいいので喫煙本数も元通りとなり又翌冬に大変な目にあうというのがここ数年のペースでした。ネットで調べた結果、多分「慢性気管支炎」か、それよりひどい病気であることが予想されます。胸部レントゲン、CTで確認するべき症状のようです。それにここ数日「肺の痛み」に襲われています。もっと悪い病気かもしれません。もう少し様子を見た後、病院に行くことになるかもしれません。

測量士補試験

2003年5月20日
18日(日)に測量士補という試験を受けた。片道4時間もかけて仙台市に日帰りしてきた。実はこの試験、去年一度不合格だった。言い訳すると、ひどい風邪をひいていて試験どころではなかったのだ。また昨年から合格点が上がった事も予想できなかったのだ。よって今年は気合充分で臨んだ。試験内容自体はそれほど難しいものではない。会場に着くと、高校生であふれ返っていた。工業高校の生徒たちだ。彼らのおかげで合格率が12%とかなり低くなっている。試験翌日(昨日)早速ネットで解答チェック。便利な世の中だ。合格発表は数ヶ月先でも、実質合否がわかってしまう。どうやら合格したようだ。昨年の雪辱が晴らせた。名前さえ忘れずに書いていればほぼ大丈夫だろう。
すでに次の試験が迫っている。ドットコムマスターダブルと福祉住環境コーディネーター2級だ。7月上旬に2週連続試験となる。なぜこんなに試験を受けつづけるのか自分でもわからなくなることがある。昨日も建設業経理事務士の講習に申し込みした。
私も今日で32歳。行政書士事務所の開業も迫っている。なんだか忙しい毎日だ。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索