福祉住環境コーディネーター試験失敗
2003年7月1日日曜日、試験でした。3級は前回合格していたので2級を受けました。前回は合格点70点に対し68点で不合格。とにかく早く帰宅したかったので、見直しもせず一番先に退出したのが失敗でした。で、今回2回目の受験。あいかわらずロクな勉強もせず会場に出向きました。1時半集合なのに、12時には会場に到着し、会場で勉強する作戦です。ところが試験スタッフは全員知り合いだったもので、つい世間話に花が咲き、気が付いたら試験開始時間になっていました。こうなれば腹を据えて受験するだけです。
ところがまず試験開始10分で諦めの予感がしてきました。とにかく難しいのです。前回もかなり難しかったらしいのですが、今回よりはよほど分かる問題がありました。今回は全く歯がたたない問題が多かったのです。一応、全問回答はしましたが、前回同様会場中、一番退場をかましてしまいました。
帰宅後、早速2ちゃんねるなどで他受験生の感想をチェック。やはりかなり難しかったようです。実はこの試験、今回が第10回目と新しい試験なのですが、第7回試験などは合格率57%というとんでもない試験だったのです。それが前回から1級試験が始まり、1級をかなり難易度の高い試験と位置づけたため、2級との差を埋めるために2級の難易度を上げたという裏の事情があるのです。よって前回第9回の2級の合格率は15%と低い数字になり、さらに今回は10%以下になるのではないかと予想されています。
言い訳がましいですが、こんなに難易度を変えられてはちょっと対応が難しいのです。
特に私、ぎりぎりの得点での合格を狙っていますから。
そうしているうちに、午後7時頃からネットで解答速報が流れ始めました。自己採点してみたところ、なんと今回も68点でした。不合格です。
もしかしたらボツ問題で全員得点の問題があるかもしれないと自分を慰めつつ就寝しました。
翌日(昨日)最も信頼のおけるレックの解答速報に基づき自己採点しました。結果61点でした。
これでは幸運で合格などはありえません。
ここまで来たからには11月の試験も、又ダメなら来年6月の試験も、今の取り組み姿勢のまま合格するまで受験しようと思います。
だって、勉強してもその時々で難易度を変えられたら意味無いじゃんって感じです。
今度の日曜日はドットコムマスターの試験です。
早速切り替えて勉強したいと思います。
http://www.harako.net
ところがまず試験開始10分で諦めの予感がしてきました。とにかく難しいのです。前回もかなり難しかったらしいのですが、今回よりはよほど分かる問題がありました。今回は全く歯がたたない問題が多かったのです。一応、全問回答はしましたが、前回同様会場中、一番退場をかましてしまいました。
帰宅後、早速2ちゃんねるなどで他受験生の感想をチェック。やはりかなり難しかったようです。実はこの試験、今回が第10回目と新しい試験なのですが、第7回試験などは合格率57%というとんでもない試験だったのです。それが前回から1級試験が始まり、1級をかなり難易度の高い試験と位置づけたため、2級との差を埋めるために2級の難易度を上げたという裏の事情があるのです。よって前回第9回の2級の合格率は15%と低い数字になり、さらに今回は10%以下になるのではないかと予想されています。
言い訳がましいですが、こんなに難易度を変えられてはちょっと対応が難しいのです。
特に私、ぎりぎりの得点での合格を狙っていますから。
そうしているうちに、午後7時頃からネットで解答速報が流れ始めました。自己採点してみたところ、なんと今回も68点でした。不合格です。
もしかしたらボツ問題で全員得点の問題があるかもしれないと自分を慰めつつ就寝しました。
翌日(昨日)最も信頼のおけるレックの解答速報に基づき自己採点しました。結果61点でした。
これでは幸運で合格などはありえません。
ここまで来たからには11月の試験も、又ダメなら来年6月の試験も、今の取り組み姿勢のまま合格するまで受験しようと思います。
だって、勉強してもその時々で難易度を変えられたら意味無いじゃんって感じです。
今度の日曜日はドットコムマスターの試験です。
早速切り替えて勉強したいと思います。
http://www.harako.net
コメント